1)B型肝炎の予防接種について
2019年7月現在、B型肝炎ワクチン(10歳以上用)が2種類とも流通しなくなっています。
当院では、従来10歳以上の方にも接種を推奨してきましたが、当分の間は10歳未満の方に限定せざるを得なくなりました。
今のところ、0歳の赤ちゃんの無料の定期接種には支障ありません。
また、1歳以上9歳までの方は有料ですが、予約をお受けできます。
2)おたふくかぜの予防接種について
2016年は数年ぶりに全国的におたふくかぜが流行しています。髄膜炎や難聴など重い合併症を起こすこともある病気です。
予防接種は有料ですが、早めに最低1回、最低6ヶ月以上あけて2回目を接種することをお勧めします。
3)3種混合とポリオワクチンの5〜6歳での追加接種について
小児科学会では、6歳以降の免疫抗体の低下を防ぐため、年長さんでの3種混合
とポリオワクチンの追加接種を推奨しています。 ただし、これらは2019年6月現 在、無料の定期接種ではなく有料の任意接種です。 詳しくは電話でお問い合わせください。
■□予防接種の時間帯には予防接種以外のご相談や、薬の処方はご遠慮ください。□■
最近、予防接種の予約をされたまま、電話などの連絡もなく来院されないかたが毎回のようにおられます。
準備の都合もありますし、その枠があればはいれたはずのほかの方の迷惑になりますので、接種日をお忘れなきよう、また来院できなくなったときはできれば当日午前中までに電話でご連絡ください。
診療の予約をされた場合も、ときどき進行具合をWEB予約の画面で確認のうえ3〜4人前くらいをめやすにおいでください。
みなさんのご協力で診療がスムースに進んでいることに感謝しています。
院長
|
|