睡眠時無呼吸症候群はSAS(サス)とも呼ばれ、その名の通り、眠っている間に呼吸が止まってしまう状態が繰り返される病気です。
睡眠中に断続的に無呼吸を繰り返し、その結果、日中傾眠などの種々の症状を呈する疾患の総称です。
一晩7時間の睡眠中に、30回以上の無呼吸がある(10秒以上の呼吸気流の停止)。
または、1時間あたりに5回以上の無呼吸がある場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
SASの重症度判定には、無呼吸に低呼吸を加味した無呼吸低呼吸指数(AHI=Apnea Hypopnea Index)が用いられる。
SASでは睡眠中にたびたび呼吸が止まってしまい、そのたびに呼吸を再開させるために脳が起きてしまい十分な睡眠がとれず、日中の眠気、起床時の頭痛、夜間頻尿などの症状がみられます。
SASの分類の中でも最も多い閉塞性睡眠時無呼吸の場合、肥満の方、首が太く短い方、アゴが小さい方などは、もともと気道が狭い構造になっているため、睡眠中に咽頭の筋肉や舌の付け根の筋肉が緩み、さらに気道を狭くするため、空気が通りにくくなり無呼吸状態となってしまいます。
睡眠中に呼吸が止まってしまうSASでは、呼吸再開のたびに覚醒が起こり交感神経の働きが高まります。
このことが、夜間の血圧だけでなく、日中の血圧も上昇させることから、高血圧の悪化につながるとされています。
高血圧以外にも、SASはさまざまな疾患との合併が報告されています。
SASの方は、夜間の無呼吸により十分な睡眠がとれていないため、日中の強い眠気から集中力が低下し、健常な人より交通事故の発生率が高いとの報告があります。
手と顔にセンサーをつけて、眠っている間の呼吸と血液中の酸素(濃度)の状態を調べます。
少しわずらわしいと感じるかもしれませんが、痛みを伴う検査ではありません。
安心して検査をしてください。
※医師の診断により、ご自宅での検査ができない場合があります。
CPAPによる臨床効果として、無呼吸・低呼吸・いびきの消失、低酸素状態の改善、睡眠の質の向上や日中傾眠の解消、合併症の予防・改善や生命予後の改善、交通事故リスクの軽減、心疾患イベントを減らすことにより、死亡率を低下させることなどが報告されています。
口蓋垂、扁桃を切除し、軟口蓋、口蓋弓を含む中咽頭部の過剰粘膜を切除・短縮縫合し、上気道を拡大させる手術です。
閉塞や狭窄部位が咽頭に限定される場合は有効なこともありますが、術後に、咽頭痛、飲料が鼻に逆流するなどの問題が起こることもあります。
小児のOSASの原因は、扁桃肥大、アデノイドが多いため、小児ではこれらの摘出術が積極的に行われています。
歯科装具は、いびき症や、軽症のOSAS患者、またはCPAPがどうしても受け入れられない患者に用いられます。
患者ごとにマウスピースを作製し、上下の歯の間に固定して、下顎を前方に引き出すことによって咽頭に適度な空間ができ、閉塞を軽減させます。
顎関節の痛み、唾液の分泌が多くなるなどの副作用が報告されています。
歯科医師が診断の可能な医科医療機関等からの情報に基づき歯科装具を製作した場合に、保険算定ができます。